
デイセンター上総介から徒歩数分の
石井町重松の地域集会所にて、
専従の機能訓練指導員である理学療法士による
フレイル予防講座を開催致しました。
この講座に石井町地域の住民の方々が参加して下さいました。
フレイルとはどんな状態のことなのでしょうか?
「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。
高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけではなく、
さまざまな合併症も引き起こす危険があります。
フレイルは3つに分類できます。
①身体的フレイル(サルコペニア、ロコモティブシンドロームなど)
②精神的フレイル(軽度の認知症、うつ病など)
③社会的フレイル(孤独感、閉じこもりなど)
の3つに分類することができます。
今回はこの3つのフレイルの予防策を講じていきます。


1つめのフレイル対策としては、
「食事」です。
朝昼晩の3食をしっかり食べること、
水分をしっかり摂ること、
そして、バランスの良い食事を摂取することです。
特に、タンパク質不足の方が多いので、
お肉類やお魚類、大豆などのタンパク質
ヨーグルトなどの乳製品、たまごなどを
しっかりと食べてタンパク質を補給しましょう。
2つめのフレイル対策としては、
「運動」です。
家で行える運動として、
スクワット、かかと上げ、つま先上げ
が有効的な運動となります。
各10回を1日3セット行います。
では、参加者の皆様で実際にやってみましょう♪

参加者の皆様ありがとうございます。
しっかりと指導員の指示に従い
正しい姿勢で動作してくださりました。
これをお家でも毎日行いましょう。
3つめのフレイル対策としては、
「地域の集まりに参加する」ことです。
自宅に閉じこもらないように、ご近所の方と交流をはかる。
また、継続して地域の集まりに参加することが大切になります。

そして、最期に、体組成計を使用して
皆さまの現在の身体の筋肉量、身体のバランス等
を調べてみてみましょう。
さて、現在の状態はいかがだったでしょうか?
参加者の皆様、この講座で学んだフレイル予防を活用し、
心身ともに健康にお過ごしください。
ご参加していただいた地域の皆様、お疲れ様でした。これからもデイセンター上総介では、地域の皆様と一緒に様々な活動を行なってまいります。次回も是非ご参加ください。ありがとうございました。