老人保健施設 健祥会バーデン
所在地 | 〒761-1612 香川県高松市塩江町安原上東137番地 |
---|---|
電話番号 | 087-893-1220 |
FAX番号 | 087-893-1160 |
開所 | 1997/5/1 |
運営法人 | 社会福祉法人健祥会 |
提供サービス |
|
施設理念
素晴らしい快適
サービス
健祥会バーデンが提供するサービス
リハビリテーションや必要な医療、介護などを提供。
利用条件 | 要支援・要介護の方 |
---|---|
定員 | 入所定員の内数 |
日帰りサービス
食事介助・入浴介助・排泄介助
リハビリテーションなど療養上のサポート。
利用条件 | 要支援・要介護の方 |
---|---|
定員 | 40(月〜土) |
営業時間 | 9:30~16:00 |
ケアプランの作成
関係機関との連絡・調整
利用条件 | 要支援・要介護の方 |
---|---|
料金 | 無料 |
営業時間 | 8:30~17:30(月~金) |
訪問サービス
自宅で生活環境にあった
リハビリテーションを提供
利用条件 | 要支援・要介護の方 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00(月~土) |
お問い合わせ・資料請求
どのような内容でもお気軽にお問い合わせください。
お電話の場合お掛け間違いにはご注意ください。 087-893-1220 |
フォームの場合必要事項をご記入の上、送信ください。 お問い合わせ・資料請求 |
特色
科学的根拠に基づく介護

高齢者ケアの基本は「水」「食事」「排便」「運動」の4つの要素の連動であり、排泄の自立にとっても4つの要素が重要です。随時のトイレ誘導から排泄のリズムをつくるとともに、排便に効果的なオリゴ糖を取り入れることで、下剤を使用しない「自然排便」を促します。また、理学・作業療法士による「活動性の向上」を指向したリハビリを実施しています。入所者様ご自身の生活に密着した動作を取り戻し、日々の生活リハビリとして意欲的に取り組むことで、排泄の自立を促進し、尊厳ある生活へと援助しています。

高齢者の骨折は寝たきりにつながります。建物の構造面や見守りでの転倒防止はもとより、転倒の原因となる身体の機能・変化を研究し、グループ内外で共有しています。

多職種が連携し、定期的に身体状態を観察してデータをとり、そのデータを基に、体位交換を行ったり、悪化防止・リスクの排除について検討しています。また、離床を促すことにより、運動器症候群(ロコモ)の改善を図り、廃用性症候群(寝たきりによる障害)を防ぎ、褥瘡の発生を予防します。

加齢とともに口腔機能が低下し、硬いものが噛みにくくなったり、飲み込む力が弱くなります。そして、介護食(いわゆる刻み食やミキサー食)になると、一層の機能低下を招きます。噛む回数を増やし、口腔体操を行い、残された能力を活かした援助を行うことで、口腔廃用症候群を予防し、常食(普通の食事)へと導きます。入所者様一人ひとりに応じた安全で適切な食事の提供をめざして、医師の指導のもと、管理栄養士を中心とした多職種協働によるチームケアを行い、「胃瘻から経口摂取」へさらには「全員普通食へ」を目標に、日々挑戦しています。

安心・安全な環境のもと、それぞれの身体機能・認知症状に応じた活動(手芸・貼り絵等)を取り入れ、笑顔あふれる施設生活を送っていただきます。また、入所者様を深く理解し、統一した介護を提供するための検討会を持ち、拘束・虐待等の不適切介護をしない・させない体制づくりを推進しています。

負担軽減・コミュニケーション支援
詳細取り組み

チームケア
高齢者にとって大切なものは何か・・・それは、身の回りのことが自分でできることではないでしょうか。そして、その喜びを味わっていただくには生活リハビリが一番!!一人ひとりの生活にそったケアプランを立て、理学療法士・作業療法士が中心となって多職種によるチームケアで専門的リハビリを実践。排泄・歩行の自立支援に努めています。

常勤の歯科衛生士が専門的口腔ケアの実施・指導・管理を行なっています。食前には嚥下(飲み込み)体操を実施し嚥下機能の回復・維持に取り組んでいます。

「地域の輪」
香川地区の介護保険施設や居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)を施設に招き、情報交換を行いました。また、二ヶ月に一度塩江町社会福祉協議会の介護支援専門員と情報交換会を開き、地域との情報の共有と連携強化に努めています。

楽しみをカタチに
施設での生活を「住み慣れた家庭生活の延長にしたい」という想いを叶えるための空間づくりと、音楽療法を取り入れたレクリエーション、理学療法士・作業療法士による音楽体操などを行っています。利用者様の表情が明るく、会話も増えたとご家族の方から喜ばれています。認知症進行予防としても実践・継続していきたいと思います。

想い出に囲まれて
多床室に「間仕切りタンス」を設置し、入所者様間の交流を大切にしながらも個人のプライバシーが確保できるようにしました。また、入所者様がベッドへの移乗や、立ち上がりなどが安心しておこなえるよう、ベッド下にすべり止めマットを敷くなどの工夫に努め、転倒防止を図っています。。
行事
毎月の主な行事
「お寿司食べに行きたいね」「新しい服が欲しいな…」各専門職連携のもと身体状況・環境的課題等を分析し、入所者様の願いに応えることこそ私たちの〝やりがい〟(エネルギー)の源です。外食やお買い物、施設外活動などにおいて一人ひとりが役割を担い、参加していただくことで自己実現へと導きます。また、書道・生花・音楽・絵画など、趣向に応じたクラブ活動を通して余暇活動を援助します。入所者様の「好きなこと」・「得意なこと」を引きだし、生きがいづくり・役割づくりから心身機能や活動性(QOL)の向上につなげます。

誕生者にプレゼントを贈り、みんなでお祝いします。

希望や季節に応じた場所に出かけて行きます。

プールを使用した水中訓練を行っています。
年間行事
4月 | お花見 | 桜を見学しながらお弁当をいただきます。 |
---|---|---|
5月 | 母の日 | 母の深き愛に感謝し、お花をプレゼント。 |
6月 | 父の日 | 男性の入所者様に素敵なプレゼントを進呈。 |
7月 | 土用の丑の日 | うなぎで精をつけ猛暑を乗り切ります。 |
七夕 | 願い事をしたため、笹飾りを作ります。 | |
感謝の日 | 色んな人に感謝の気持ちをあらわす日。 | |
8月 | 納涼祭 | 暑さが和らいだ夜にご家族と納涼祭を楽しみます。 |
阿波踊り | 職員も入所者様も交わり「エラヤッチャー、エラヤッチャー」 | |
9月 | 合同敬老会 | 地域の方々とともに長寿をお祝いします。 |
お月見 | 中秋の名月を愛でながら、団子に舌鼓。 | |
10月 | 運動会 | ご家族や地域の方もお招きして、元気いっぱい楽しみます。 |
11月 | 紅葉見学 | 爽やかな秋空のもと、あざやかに色づいた山々を見学します。 |
介護の日 | 介護の普及促進イベントを行います。 | |
12月 | クリスマス会 | ツリーを飾り、笑顔あふれるクリスマスを楽しみます。 |
忘年会 | 色々な出来事を振り返ります。 | |
1月 | 初詣 | 一年の家内安全や無病息災を祈ります。 |
鏡開き | 甘〜いお汁粉にホッとひと息を。 | |
2月 | 節分 | 鬼を追い出し福を呼び込み、健康に暮らします。 |
バレンタインデー | 男性の入所者様のためにプレゼントを用意しています。 | |
3月 | 雛祭り | おひな様のほほ笑みに心和みます。 |
ホワイトデー | 女性の入所者様に、素敵なプレゼントを贈ります。 | |
防災訓練 | もしもの災害の為に訓練します。 |
地域交流

認知症への理解を深めてもらうための講座を開催しています。
詳細施設概要
施設のご案内写真クリックで拡大します
建物概要
敷地面積 | - |
---|---|
建物構造 | (本館)鉄筋コンクリート造 5階建 (アネックス)鉄骨造2階建て |
建築面積 | -㎡ |
延床面積 | 5,978.21㎡ |
整備費用
施設設備整備総事業費 | - |
---|---|
建築工事関係費 | - |
備品整備費 | - |
整備財源
補助金 | - |
---|---|
自己資金 | - |
内容
5階 | 【本館】個室13室、2人部屋2室、食堂、談話室、家族室、サービスステーション、ボランティアルーム、コインランドリー |
---|---|
4階 | 【本館】個室4室、4人部屋8室、食堂、診察室、緊急治療室、サービスステーション |
3階 | 【本館】アネックス連絡橋、個室3室、4人部屋6室、食堂、浴室、特浴室、家族室、くつろぎ空間、サービスステーション、洗濯室 |
2階 | 【本館】玄関、事務室、相談室、リハビリルーム、デイケア食堂、デイケアルーム |
1階 | 【本館】浴室、温泉リハビリ室、サロン |
情報公開
情報公開採用情報
採用情報は以下のページをご参照ください
採用情報